関連用語集 BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE
(カーボンインセットプログラム)

本用語集は、Book and Claim Communityが作成し、商船三井が日本語訳に携わった「大口貨物輸送におけるブックアンドクレームシステムの原則とベストプラクティス(原題:Principles & Best Practices for Book and Claim in Heavy Transport)」より抜粋したものです。

「大口貨物輸送におけるブックアンドクレームシステムの原則とベストプラクティス」のダウンロードはこちら

Principles & Best Practices for Book and Claim in Heavy Transport」のダウンロードはこちら ※外部サイトへ移動します。

 

なお、本用語集における「本書」とは、抜粋元である「大口貨物輸送におけるブックアンドクレームシステムの原則とベストプラクティス」を指します。

 

追加性

Additionality 

ある介入(例:証書購入)に関連する排出削減または排出プロファイルが、その介入がなかった場合に発生したかどうかを評価する指標。特に、規制上の追加性は、その活動が既に規制上の義務によって要求されており、規制上の義務に向けて使用されているかどうかを評価する。 

監査人

Auditor 

本書全体で、監査人は適合性評価機関を指すために使用されており、これは認証機関及び妥当性確認/検証機関の両方を含む。具体的には、適合性評価機関とは、主張を提供する組織から独立しており、その主張に関して利用者としての利害関係を持たず(すなわち第三者)、特定の基準に対して認証するために認定されている機関を指す。 

ベストプラクティス 

Best Practice 

ステークホルダーが、対応する原則に沿うために採用することが推奨される行動またはアプローチ。本書で提供されるベストプラクティスは、今日において優勢なアプローチのスナップショットを提供する。新しいベストプラクティスのアプローチや方法は、時間の経過とともに出現し、発展していく。ブックアンドクレームシステムもそれらのニーズに対応し、進化していくだろう。 

ブックアンドクレーム 

Book and Claim 

環境属性を、通常それらの属性を直接持つ物理的な製品やサービスから切り離すことを可能にするチェーン・オブ・カストディ(加工流通過程の管理)モデル。物理的な製品やサービスから切り離された証書が作成されることで、物理的に脱炭素化された輸送サービスや燃料にアクセスできない買主が、大口貨物輸送の脱炭素化を経済的に支援し、またその便益を主張することを可能にする。 

ブックアンドクレームシステム

Book and Claim System 

燃料または輸送サービスの提供者が生成した輸送製品及び/またはサービスの環境属性を「登録(book)」し、証書を作成することを可能にする市場インフラ(持続可能性認証システム、レジストリ、会計基準)。これにより、顧客は、気候関連情報開示のためにこれらの証書が示す排出削減の便益を「主張(claim)」することができる。 

証書

Certificate 

証書は、特定の量の低炭素燃料または輸送サービス(例:ニートSAFのメトリックトンまたはエネルギーのMJ)に関連する環境属性(主張を裏付ける、炭素強度・GHG 排出削減及びその他の持続可能性属性を含む)を表す。本書の目的のために、「証書」という用語を使用するが、一般的にはBCU(ブックアンドクレームユニット)、クレジットまたはトークンとも呼ばれる。 

認証

Certification 

認証とは、独立した認定監査人によって、確立された一連の基準に基づいて対象物(本書ではサプライチェーンの持続可能性)を、評価するプロセスである。 

二重計上

Double Counting 

ブックアンドクレームシステムにおける二重計上とは、誤った、重複した、または不適切な排出量削減会計を指し、二重発行(同一ソリューションで重複した証書を作成すること)、二重主張(複数の当事者が同一の証書を主張すること)、二重使用(複数の目的で同一の当事者によって同一の証書を繰り返し使用すること)の3つのシナリオを含む。 

環境属性(Environmental 

Attributes 

エネルギー源やその他の活動の具体的な持続可能性の側面を表す特性。これらの属性には、炭素強度、GHG排出削減量、その他の持続可能性特性が含まれる。 

介入

Intervention 

低炭素燃料及び/または低炭素輸送サービスを生み出すために取られる行動で、証書の作成につながる。単一の介入によって、スコープ1及びスコープ3の両方の証書が作成される。 

原則

Principle 

すべての輸送モードにわたる大口貨物輸送サプライチェーンにおけるすべてのブックアンドクレームシステムに適用されるべき基本的な声明。すべての信頼性のあるブックアンドクレームシステムまたはインフラストラクチャの一部は、その有効性と完全性を維持するために、記載された原則に沿うべきである。 

レジストリ(Registry 

特定の要件に従って整理及び維持される、文書化された情報またはデータの体系的な集合。 

持続可能性認証制度 

Sustainability Certification Schemes 

持続可能性認証制度は、製品、サービス、またはプロセスの持続可能性パフォーマンス(本書では環境属性と呼ばれる)を評価し、確認するために設計された標準化されたフレームワークまたは方法論を指す。これらの制度は、通常、独立した組織または規制機関によって監督され、その制度に基づき事業者を認証する監査人を認定する。