VLCC Operations VLCC狭水道可航性検討業務
プロジェクト概要
VLCC(Very Large Crude Oil Carrer)は、その巨大な見かけ質量と肥大した船型のために操縦性が悪く、狭水道航行時、とりわけ風や潮流等の外力の影響下にて大角度変針を要する場合、その操船には細心の注意が必要です。こうした条件を含む海域をVLCCが初めて航行する際、予めシミュレーションを実施することで、事前にその可航性を検討することが可能です。

プロジェクト内容
狭水道航行を要するVLCCの入出港の可航性について鳥観図操船シミュレーション実験を実施しました。本業務では、風波浪等の外力を受けながら狭水道を航行した際の操船の状態量等の客観的評価をふまえ、対象海域におけるVLCCの航行限界条件を検討しました。

航行限界条件の検討
鳥瞰図シミュレーションによって作成した航跡図や制御量・状態量の時系列グラフから、航跡端等との離隔距離や船体運動の状況、安全な操船に必要な制御方法等について評価を実施しました。
各評価をもとに、厳しい状況下での狭水道航行を要する当該入出港操船に関し、一定の条件下で可能であることが検証できました。
鳥瞰図シミュレーション
画面上に表示された航海情報と船舶の動きを平面的(鳥瞰)に見ながら実施するシミュレーションです。シミュレータ上の船舶は、操船指令に応じ、数学モデルによって組み込まれている船舶の運動性能に従って動作するため、操船者は、実際の船舶を操船するのと同様の感覚で操船することができます。

主な海外業務事例
商船三井グループとしてのノウハウを活かし、国内のみならず海外においてもたしかな対応策・改善策をご提案します。
-
LNG積出港適合船型に関する調査業務(US)
-
入港時の標準着岸操船要領の検討業務(Philippines)
-
特殊船型船の入出港操船における船体設備の影響の基礎調査(Australia)