2025年07月28日
地球温暖化対策が喫緊の課題と言われる中で、二酸化炭素(CO₂)排出量を減らす「削減」だけでなく、既に大気中に存在するCO₂を取り除く「除去」という考え方が、パリ協定の「世界平均気温の上昇を産業革命以前と比較して1.5℃未満に抑える努力を追求する」という長期目標達成に不可欠な要素として注目されています。本稿では、「削減」と「除去」の違いを解説すると共に、特に二酸化炭素除去(CDR: Carbon Dioxide Removal) の多様な手法と脱炭素社会の実現に向けて積極的に取り組む商船三井のカーボンリムーバル事業についてご紹介します。
世界の温室効果ガス排出量(10億トン-CO₂e/年)(出典:World Economic Forum, “CDR(二酸化炭素除去)ベストプラクティスガイドライン”, 2023)
まず、「削減」と「除去」の基本的な違いについて解説します。
削減とは、化石燃料の燃焼などの活動によって大気中に新たに排出される二酸化炭素(CO2)量を減らすことを指します。例えば、エネルギー源を化石燃料から再生可能エネルギーに置き換えることなどが該当します。また、化石燃料を使用した場合も、地下に埋めるなどして長期固定化(大気にCO2が再放出されない状態)することで、CO2排出量を削減したとも言えます。
除去とは、既に大気中に存在するCO₂を回収し、長期固定化することで、大気中のCO₂量をマイナスにする取り組みです。2050年のネットゼロ目標やパリ協定の1.5℃目標を達成するためには、排出を最大限に削減した上で、残ってしまった排出や既に放出されたGHG(温室効果ガス)を除去することが不可欠です。
すなわち、排出量を完全に削減することが難しいため、ネットゼロ達成のためには、「削減」と「除去」の両方が必要不可欠なのです。
大気中の二酸化炭素(CO₂)を除去するCDRには様々な手法が存在し、大きく分けて、自然系、技術系、ハイブリッド系の3つに分類できます。
(出典:Swiss Re, “2020 SONAR Report”を基にMOL作成)
自然系CDR とは、自然の生態系を活用して大気中からCO₂を直接除去する手法です。具体例としては以下のようなものがあります。
技術系CDR とは、技術的な手法を用いて工業的に大気中からCO₂を分離・回収し、貯留するものです。
ハイブリッド系CDR とは、自然的なサイクルによるCO₂固定の効率を人為的に促進させる手法です。
商船三井は、「商船三井グループ 環境ビジョン2.2」において2050年までのネットゼロ達成を目標としており、CDRをその重要な戦略と位置付けています。2030年までに累計220万トンのCO₂除去に貢献するという自主的なマイルストーン設定し、CDRの普及・拡大に努めています。
具体的な取り組みとしては、以下のようなものが挙げられます。
(当社のカーボンリムーバル事業チームが実際に現地で撮影した写真)
NextGen CDR Facilityの概要(当社プレスリリースより)
(当社プレスリリースより)
商船三井は、国内外の様々な組織と連携しながら、目標達成に向け戦略的かつ多様な手法でCO₂除去を進めていく方針です。非海運分野の強化および積極的な投資も計画しており、様々な業界の企業様との連携を強化し、共同事業の検討を行っています。今後も新たな取り組みを発表してまいります。
カーボンニュートラルの実現には、「削減」と「除去」の両面からの取り組みが不可欠です。CDRは、既に大気中に存在するCO₂を積極的に取り除くことで、地球温暖化対策を加速させる重要な鍵となります。商船三井をはじめとする様々な企業や団体が、それぞれの強みを活かし、多様なCDR技術の開発と社会実装を推進しています。今後の進展に注目し、私たち一人ひとりも地球の未来のためにできることを考えていく必要があるでしょう。
2021年03月10日
2022年06月28日
2021年04月13日
2021年10月12日
2021年05月14日
2025年07月28日
2025年07月14日
2025年07月14日